0%
約5分 0文字

KPIをどう設定するか

先日ML/DS色を対象にした効果検証勉強会がありました

この勉強会で感じたのは、勉強会の目的は何なのか?ということです

時間が少なかったことで色んなことが詰め込まれていて、何が最大も目的なのか分かりませんでした

これを踏まえて、上司やマネージャーとの面談においてなんとなく話している自分がいることに気が付きました

会社の方針として月1回面談が組まれているなーくらいの感覚でした

ただこの研修と一本の動画で考え方を改めました

参考動画

【会社員必見】上司をお客様だと思えば評価は勝手に上がる!プロ意識の極意【切り抜き】

この動画では、上司との関わり方について具体的なアドバイスが紹介されています。特に「上司をお客様だと思う」という視点は、面談における姿勢を大きく変えるきっかけになりました。

よく考えればというかよくマネージャーの予定をみるとレイヤーが高い人達とのMTGなどが多数です

このMTGによって会社の方向が変わったりするわけで

そんな時給単価の高い人の時間を自分のために使って頂けるのだから身になる時間にしなきゃいけません

この要素にプラスして動画の内容があると思います

今事業フェーズはどの段階で、何が課題なのか?

その課題解決に自分がどの程度コミットできたのか?

上司が何を求めているのか、抑える必要があります

特にプロ意識を持つこと

特に新卒なんて給与分の成果は上げていないわけで

それでもお金を貰っている以上プロなわけで

マネージャーが導いてくれる、というものではなくプロとして自分がどう考えてどう動くのかが大事

その動きをチームの課題解決に当てることができれば、チーム評価もあがりマネージャーにっこり

ということで、上司もお客様

私の受け持つタスクや実行したことを全て把握するなんて忙しいのだから無理

それをきちんと伝え、チームにどの程度貢献できているのかを示す

これをKPIにしてまずは面談に臨もうと思いました

最後に

常に目的を持って置くことの重要性を学んだ会でした

あと、タイムボクシングを使って時間を上手くくぎらないとだめだなぁ、と記録を見ながら思いました

マネージャーとの会話の仕方

著者

semiramisu

公開日

2025 - 07 - 03

ライセンス CC BY-NC-SA 4.0

応援お待ちしています!

もしこの記事が役に立ったら、コーヒー1杯分の支援をいただけると嬉しいです。 いただいた支援は、より良いコンテンツ作成のために使わせていただきます。

PayPayで支援する

QRコード

(PayPayアプリで読み取ってください)

PayPay ID: @your-paypay-id

※ PayPayアプリの「送る」から
上記IDを検索してください

Buy Me a Coffeeで支援する

Buy Me A Coffee

クレジットカードやPayPalで支援できます

コメント