メニューを変えてみた
少し筋トレのメニューを変えてみました。これまでベンチプレスで100kgをMAX1回という感じだったんですけど、ちょっと右肘に違和感があるようになりました。これは高校まで野球をやっていて肘を酷使していたせいもあるのか、ちょっと神経の位置がずれるような痛みというか、違和感がありました。ここら辺で一旦自己流からちゃんと指導者か何かにつけて診てもらった方がいいと思うんですが。
そんなこんながあったので、一旦ベンチプレスをやめてチェストプレスとか他の胸系のこれまでやってなかった胸トレーニングに移行していました。そろそろベンチプレスをやらなきゃなということで、先週くらいから徐々にベンチプレスを始めたんですが、ちょっと手幅を変えるようにしてきました。今まで胸に効かせようと思って、だいぶ大きめの胸幅で腕の広さでやっていて、ほとんど腕とラックが当たることがありました。手の肉がラックにちょっと挟まるくらい広めでやってたんですけど、これが良くないんじゃないかということで少し細く短くし始めました。そして、ちょっとこれまでにないところに効き始めているので、もしかすると100kg1回というのは、いろいろ肩とかを無理している結果なんじゃないかなというふうに疑い始めています。
今は70〜80kgくらいに落として、5〜6セット10回を行うような形でドロップセットを取り入れています。やっているという状況です。その中で約1時間ドロップで胸とかベンチプレス、さらに二頭や三頭にも効いているのかなと思いながら、追い込んでいました。肘の痛みも一瞬出ましたが、大きな痛みはありませんでした。フォームの直しも含めて今後やっていこうかなと思っています。
やっぱりベンチプレスをやると翌日だいぶ疲れが出ているなっていうのが分かります。この日はベンチプレスを午前中に1時間行い、片付けや諸々を済ませた後、午後には左右分割でのトレーニングを少し取り入れました。ちょっと足トレをしていたんですが、その日の夜には10時間半とか寝てしまっていて、10時間半寝た後も寝起きはきつく、なんか体が痛いなと思っていました。ただ、起きて1時間くらいするとだいぶ楽になってきて、今日も筋トレいけるかなという形になっていました。この寝起きの疲労度合いと、日中動き始めて「あ、これなら大丈夫だな」と感じるまでの差分がどこから来ているのか、少し気になっています。
ベンチプレスやメニューを変えた結果、今まで使い切ってなかった部位を刺激できているなと思うので、この調子でいろいろ試行錯誤しながら攻めていきたいなと思っています。肩トレも少しフォームを変え始めていて、これがいいかどうかはちゃんと確認しなきゃいけないんですけど、肩を鍛える手を横に広げて上下に動かすやつ、ちょっと名前が出てこないんですけど、これを手を平行にしていると7キロ8キロくらいで10回3セットできたんですが、ちょっと小指を上に上げると3キロとか4キロでも10回3セットをきつく感じるようになって、これが一旦どこに効いているのかっていうのは確認しなきゃいけないなと思っています。自分の感覚的には違うところに効いているなとは思っているんですが、解剖学的にどこに効いているのか、ちゃんとネットの情報や雑誌を見ながら確認していこうと思っています。
フォームを変えて重さをもっと軽くして効くところがあるというのは結構いいなと思っていて、肩とかだと特に重さを持つと肩を壊しそうなので、そのあたりも慎重に調整しながら進めていきたいです。
よく皆さんが言われるのは、肩を壊すのが多いという風に筋トレでは聞くので、いかに重さを使わずに今効いていない部位に効かせるかというところを、今後も実験的にやっていきたいなと思いました。やっぱり3キロでだいぶ肩に来たというのは、個人的に面白い発見で、まだ使えていない筋肉がありそうなので、そういったところを刺激しながらまたメニューを組んでいきたいなと思いました。
あとは、やっぱり睡眠の重要性ですね。ベンチプレスみたいに全身を使う系は、翌日だいぶ寝なきゃいけないので、その点も意識していきたいと思います。
土日にやるのが良くて、肩周りとか小さい部位を平日にやったらいいのかななんていう風に思いました。
まとめ
重さを求めるのも大事ですが、試行錯誤をしながら自分の身体と向き合うのが楽しいです
そこに楽しめているからなのか、自分が脱スマホできはじめているからなのか、これまではジムでスマホをいじっている人をみてイライラしていたのですが、今は可愛そうな人、と思えるようになってきて、自分の心は安定してきています
まぁこの感慨が良いどうかは置いておいても、自分の心が平穏なのはよきかな
コメント