目標設定の粒度
半期、9月までの目標をメンターと相談して決定しました
中身は言えませんが、その中で感じた目標設定の難しさについてまとめていきます
半期の目標、と聞くとある程度大きなものが求められます
しかしあまりに大きすぎると達成はできません
さらに「良いエンジニアになる」のように受け手によって想像する形が異なる目標はナンセンス
そうなると、大きくて定量的に目標評価できるものにする必要があります
さらに個人目標と言えど、チームの状況にも左右されます
今のチームのタスクや求められている能力も落ち仕込みつつ、自分の求める半年後の将来像とマッチさせる必要があります
目標設定をして感じたのは、** メンターのサポート無くして目標は作れない**、ということです
チーム状況やタスクの重さを新人は分かりません
そこをうまく噛み砕いて、方向性を示してくれるのは優秀なメンターさんがついてくれているおかげです
優しさがある一方で、それに頼り切りにはできません
自分がどうなりたいか、その結果どんなエンジニアになるかは自分次第
チームや環境を良い意味で活用しながら目標を設定していきます
最後に
半期の目標を達成するには、月次、週次、日次に目標とタスクを落とし込んでいく必要があります
これを実際やってみると、毎日相当成長しなければいけないことが明らかになり、1人で悩んで時間を無駄にしている暇はないと痛感しました
目標は立てるだけではなく、きちんと日次まで落とし込もう
コメント