0%
約5分 0文字

何に投資をしようか?

ここまで浪費をしなけれればお金がお金を稼いでくれることが分かってきました

そうなると何に投資をしていくか考える必要があります

これは入金力を上げるために何に自己投資するか、という文脈です

AIが出てきたことでエンジニアに求められることが大きく変わるかも知れません

そんな中DSMLエンジニアとして何が求められるでしょうか?

または、DSMLエンジニアに何をかけ合わせると最大の成果が出るでしょう

最近はそんな視点でものを見るようになってきました

例えば書店に行けば、今メインの棚に置かれている本は世相を表していると言えるかも知れません

さらに別の系列の本屋に行くとまた並びが異ります

例えばTSUTAYAに行った際には、ストレス解消系や進路相談系が多いように感じました

AIがでてきたり、NISAが始まったためかその手の本も増えています

共通点があるとすると悩みに答えるような本が多い、ということです

当たり前の話ではありますが、その辺りの不安について個人的にはある程度論文などほぼタダに近い値段で手に入る情報のようにおもいました

さらにこのTSUTAYAはコーヒー屋さんと提携して店内でコーヒーが飲めるタイプのお店でした

そこでは大勢の人が勉強等をしていました。

つまり家や図書館で行えばタダであるはずの行為をコーヒー代を出してまでしている人がいるということ

ここにも自分の知らないビジネスチャンスがあるように感じました

人によってはそこでの活動に意味を感じている

人との接点を生み出すビジネスもあるということです

まぁこれは個人で始めるには大分敷居の高いものではありますが…

更に電車内広告を見ていてもランキング型式で商品を紹介する番組が多いことから、今の人は周りに合わせる性質がこれまで以上に強くありそうです

そうなると自分で考えて商材を購入する人は少ないはずで、周りと殆ど同じで少しだけよいものを売ることができれば売れそう

などなど自分が担当している広告商材を軸にすることで更に視点が広くなります

この視点で町ブラをすると広告に目が行くので無駄使いもしなければ自分の次の投資先の種も見つかるということで一石二鳥!

まだギリギリエンジニアという職で食べていけそうな今のうちに次の仕込みをしなければと、強く思った1日でした

まとめ

広告系のエンジニアになって良かったのは、広告がどうなっているのか?

どのくらいの費用がかかっているのかが分かったことです

分析データとしても面白ければ、社会の裏側を見ている気分にもなれるし無題使いがhell

広告系、おすすめです

広告視点からものを見よう

著者

semiramisu

公開日

2025 - 10 - 12

ライセンス CC BY-NC-SA 4.0

応援お待ちしています!

もしこの記事が役に立ったら、コーヒー1杯分の支援をいただけると嬉しいです。 いただいた支援は、より良いコンテンツ作成のために使わせていただきます。

PayPayで支援する

QRコード

(PayPayアプリで読み取ってください)

PayPay ID: @your-paypay-id

※ PayPayアプリの「送る」から
上記IDを検索してください

Buy Me a Coffeeで支援する

Buy Me A Coffee

クレジットカードやPayPalで支援できます

コメント