0%
約5分 0文字

選挙結果を受け

参議院選挙が終わって、自分の投票が形になったなというのが嬉しく思っている今日この頃でございました。私が入れたチーム未来も無事比例で1票、1議席取ることができたようで、自分の投票が無駄にならなかったなというところを少し噛み締めているところでした。

今回のやつを見て受けて、挑戦しないとチャンスは得られないなというのと、朝テレビで見ていた時に、やっぱり立憲民主党とか自民党とか参政党とか国民民主党の話をしても、小さい政党って全然報道されないんだなっていうところに、だいぶ既存政党に有利で、新しい政党には不利というか、小さい声を拾い上げるのはやっぱりテレビ番組では難しいのかなというふうに強く思った本日でございました。

テレビってやつをどこまで信用するかというか、テレビなんて本当見てないだろうと言われたらそれはそうでございますというか、まともに仕事していたらいつテレビ見るんですかみたいな話はちょっと個人的にはあるかなと思っているので。でも、自分のおばあちゃん、おじいちゃん世代を見ていると、一日中テレビを見ていたり新聞を読んでいたりするから、やっぱりオールドメディアに触れている。

お年寄りはまだ多いんだろうなと思いつつも、安野さんの動画のコメントを見るとだいぶ、コメントだけで見ると70代とかいう人もいらっしゃるので、千差万別だなと思いながら、自分が70代とかだった時に新しいものに対して積極的に情報を取りに行けるかと言われるとどうなんだろうなというふうに思いましたね。ただでさえインスタグラムも見なければTikTokも見ないみたいな。

今の新興のSNSを見ることが本当にどこまで価値のあることかというところはありますけど、そもそも私はショート動画というものはバカになるものだというふうに決めつけているので、それを今のお年寄りとかテレビ新聞で育ってきた人たちはYouTubeはそういうものだと思っても仕方ないかなというふうに思いますね。言い訳するならショートは短い動画で本質的なことが伝わるんだとかいうふうに思っているところはあるんですけど、それは置いておいて。

ただ、同じエンジニアだったり、松尾研はオンラインの講義ではありますけど、自分も参加させてもらったりして、いろんなことをやっているんだなと松尾研と思いながら見ていたので、そういうところの出身者の方がどんどん成長するところ、挑戦するところを見ていると、自分も挑戦しなきゃなというふうに思って、今日1日過ごしておりました。

まとめ

じゃあ今すぐ自分が何かできるかって言われると、Gitでコミットするとか何か自分ができる範囲のことをしようと思いつつ、そのためには行動して学ばなきゃいけないなというところもあって、自分が学ばなきゃいけないその原動力になるような今回の結果だったなと思います。文句をたらたら言ってるだけだと口だけになるのでそれは避けたいですね

選挙結果から考えた未来

著者

semiramisu

公開日

2025 - 07 - 21

ライセンス CC BY-NC-SA 4.0

応援お待ちしています!

もしこの記事が役に立ったら、コーヒー1杯分の支援をいただけると嬉しいです。 いただいた支援は、より良いコンテンツ作成のために使わせていただきます。

PayPayで支援する

QRコード

(PayPayアプリで読み取ってください)

PayPay ID: @your-paypay-id

※ PayPayアプリの「送る」から
上記IDを検索してください

Buy Me a Coffeeで支援する

Buy Me A Coffee

クレジットカードやPayPalで支援できます

コメント