0%
約5分 0文字

選挙

本日は参議院選挙ということで期日前投票には行かず、当日投票に行ってきました。

せっかく行くなら空箱確認っていうやつでやってみたかったので、朝一から行ってきました。

会場が朝7時だったので、6時くらいからのんびり行けば間に合うかなみたいな感じで行ってきました。

結論早すぎて余裕で一番乗りでした。まあ私の肌感ですけど、6時40分くらいに行っても間に合ったかなという感じですね。

こうなることを予測してKindle持っていったので時間は無駄にはしなかったのとやっぱり日傘を持って行って良かったなとは思いました。

そんな私自身投票に行くのは8年ぶりとか7年ぶりとかくらいでした。

と言うと大学6年間は本籍を実家に置いたままだったので、そもそも投票に行くのに帰省しなきゃいけないと。那はちょっと難しいので投票には行ってませんでした。

最後に行ったのいつかなと思うと、一番最初の18歳で選挙権もらった後の19歳で1回目に行って、次は20歳くらいで行った。つい20歳くらいで行っているのかなと今思います

そう考えると今計算が合わない気がしたんですが5年ぶりくらいかもしれませんね。

空箱確認というのを今回初めて行ってきました。

結論最初の方に並んでいると、前方2名の方に投票箱が空かどうかの確認いただきたいのでお願いしますと言われる形ですね。

私たちのほか、選挙人2名のほかにその場にいる選挙管理委員会の方なのか、役所の方なのか、合計6、7名くらいが中身を確認してからであることを確認しました。

その後選挙人2名は署名をして、その後普通に投票するという形ですね。

投票自体は候補者も決まってたので一瞬で終わりました

終わってから入口の方を見ると、もう10名を超える20名くらい並んでいて、結構朝一で投票する人も多いんだなという印象です。

朝一の空箱投票は、私と同じ20代の男性も一人しかいなかったですし、朝並んでいる方々もどちらかというと40〜50代以上とかお年寄りが多かった印象なので、若者が一体どのタイミングで投票に行っているかという季節前投票に行っているのかもっと夕方とかお昼に行っているのかそもそも投票に行っていないのかというのが気になりました。

そもそも母数が違うので、同じ割合選挙に高齢の方も若者も行っていても、見た目上高齢者の方が多くなるので、何を基準に測るかは考えもんですよね。

私としてはみらいが良くなることを切に願っています。

今回わざわざ投票に行こうと思ったのは、投票で世の中が変わりそうだなという意識があったからです。

まあ、エンジニアとしては投票しなきゃいけない政党があったというのも大きな理由ではあります。

自分も25歳で、人生50から考えると、折り返しにもなってきました。しそろそろちゃんと次世代に向けて、何かを行動しなきゃいけないなというのは思い始めました。

良いか悪いかは結婚はできそうにないので、自分が子供を残す以外の方法を世の中に貢献する必要がありますよねと。

政治に参加して投票に行くくらいの社会貢献をしなければいけないかなと思っています。

もともと興味のある養護施設とか、あとは海のクリーン化っていうところも、個人的には地元、茨城、海が近いというのもありますので、そこをちょっと考えるっていう感じですかね。

渋谷で働いていて、自然と調和するタイミングっていうのがなくて、オフィスから見える大きめな公園とか見ながら、都心部で働いているなぁって、人間というか生き物としてどうなんだろうなぁと思うような日々です。

地方で自然ビジネスをしようと思うと、どこから金を引っ張ってくる問題があるので、事業として金を引っ張るのがいいのか、一切事業としてお金を一切考慮しないようにやるのがいいのか考えますが、いろいろ考えています。

ということで、自分の考え方を見つめ直すいい機会に、今回の投票がなったかなと思いました。

特に自分が周りの人に期待していないという期待感の無さというのがプラスの中で、正の相関で起きたのか負の相関で起きたのか、相関というか循環か、正の循環なのか負の循環なのかはたまた親から売りつけられた何か思考なのかそれともこの時代特有なものなのかちょっとその辺の自分の思考原理についてきっとこの三連休で深く考えてみたいなと思い始めました。

こんな感じの頭の中を言葉にするのもAqua Voiceのおかげで、だいぶメモ取りも必要なくなったし、脈絡もなく喋ってこのあと自分がどう考えているか、ChatGPTとか、今だったらクローとかだな、に突っ込めば思考が整理されるので、その辺って結構楽な時代になりましたよね。

いや、というかなんかもうAqua Voiceで、この3連休もバイブコーディングで自分用の拡張機能を作ったりしていて、拡張機能とかプログラムは3連休以外も含めると約4つくらい作ったんですけど、結構ものを作りたい人にとっては本当にいい時代になったなとか思い始めますね。

ちなみに作ったのはカレンダーを読み取ってMacの上のバーのところに表示するアプリとか、ずっと深呼吸。4秒吸って3秒息を止めて4秒で吐く、みたいな呼吸をずっとこれも上のバーのところに表示するアプリとか。あとは自分の場合、髪とか顔とかを手で擦る癖があるので、それをカメラで記録して、そのタイミングで自分でカメラでスクショ、というか画面スクショを撮って、何時何分に何回顔を擦っていたか、その時の写真がこれです、みたいな感じにするとか。これについては案外意見にしろってやべえみたいな自分を客観的に見られるいい機会になっているので、これはこうやってありだなとか思っています。

アイディア勝負自体で、アイディア自体があれば色んなものが形にできる事態なので、アイディアをどう考えるかなっていうところの本をまた読み始めました。

今使っていて思うのは、画一的論理的な思考とかはある程度チャットGPTとかクロードのほう、最近クロードですけど、こいつでできるので、いかに思考の飛躍ができるかっていうところがポイントだなという気がしてきましたね。

飛躍した思考自体を求めるのも自分でもできますし、クロードに投げてもいいですし、そういう人間だから感じる飛躍っていう部分をもっと形にできるようにするといいなというふうに思い始めました。

このあたりのアイディアを形にしてパッと試してみるっていうのは、本当にバイブコーディングのほうがやりやすくなって、最近Amazonから出したIDEのKiloっていうのもありますけど、やっぱりLLMが出てきたことをベースに、ちょっと新しいサービスを作り直していく必要があるんだなというふうに思ってます。ここで切り分けなきゃいけないのは、果たしてそれがLLMで作らなきゃいけないのか、既存の古典的な手法でも良いのかという見極めですよね。

プログラムをライブコーディングで書かせていると思うのは、その人がAIが出してきたコードを説明できる、説明できるコーディングレベルがある人だったらすごい有用で、説明できない人にとっては毎回毎回一から作る羽目になるんで、結局このところ非効率。この間も論文で結局コーディングした方が19%くらい速度が遅いんじゃないかっていう論文が出てましたし、

これはよく見ると、よくパチパチしてるだけでプログラムが書き上がるから、結構いい意味で頭空っぽにしてプログラムが書ける。そんな風に楽してるから時間が短くなったように感じるだけで、実際には時間がかかってるみたいな話でしたね。

ただ、これも結局AIが発展してコーディングが間違いなくなるとか、そもそも生成にかかる時間が短くなれば、この問題もクリアできちゃう気がしてきて、どこまで人が確認しなきゃいけないのかは微妙ですよね。

あと、巷でよく言われるのは、LLMが彼らしか理解できない言語、今のコンピューター言語じゃないものを作り出すんじゃないかという話もあるんですけど。

そうなるとしたら今後どうなるのかというと、そもそもそんな思考のLLMができるんだけど、LLMもそういうLLM用の言語を作り出せるくらい知能が高い場合に、副次的に起こってくる他のLLM由来の考え方って何だっけっていうところにちょっと意識を通して考えたいななんていうふうに言い始めてますね。

そんな風にこういう思考を止めたりしていく機会があるっていうのはすごいありがたいことで、ちょっと形にしながらなんか上手くなっていきたいですよね。

今回こうやってAqua Voiceに課金して、思考が簡単にまとめられるのを見ていると、本当に新しいAIツールとか新しいサービスに課金して、それを活用して自分の生産性を上げる生産性って何なのかもちょっと最近また疑問視し始めましたけど、新しい知恵のお得みたいなところをしてもいいのかなと思い始めました。

こう考えるとだいぶ資本主義系な感じがしますよね。このAIツールにも、今 Aqua Voice は年間で1万5000円。それを年出できる余裕があるからできてますし、これでうまく何か事業化できれば余裕で1万5000円ペイできたりするんでいいんですが、止めるものが止むよなというのをちょっと思いつつどうしようかなという感じです。

あとこれだけ便利なサービスが15,000円って考えると、スマホに10万円近く出すのはなんか馬鹿らしくなってきて、今ちょっと次のiPhoneを買うか悩んでるんですけど、今iPhoneXRなので、ちょっと何か別のデバイスとかを適当に試してもいいかなとか思い始めました。実際、今LINEを2週間も開いてなくて、私にLINEで連絡取ってきてる人は申し訳ないんですけど、なんかLINEもなくても生活できるよなみたいな感じになってくると。

自分がiPhoneでやるのって決済回りだけで、PayPayとか銀行、ネット銀行、ネットバンキングくらいしかないので、それだけだったらiPhoneじゃなくていいよなって。読書も今Kindleのでっかいやつを持っているから、もう別にiPadでカラーで読む必要って写真集とか雑誌なんかだったら分かりますけど、あんまりそれも感じなくなってきて。iPadも今はゲーム、私もFateが好きなんで、Fateのゲームをやるくらいしか使ってないので。

電化製品周りも一新する必要があるかなと思い始めました。

なんていうこんな思考を長盛りにする機会もこのブログの向けではあるので、ちょっと表にしていないような思考は自分のブース議案とかにまとめつつ、ちょっと怖い感じでまとめていこうと思います。明日には読書ノート、ロジカルシンキングのまとめが出せるかなと思っています。結構このロジカルシンキングは今のAI時代にいい本だなと思いました。明日には読書ノード、シンジカルシンキングのまとめが出せるかなと思っています。結構このシンジカルシンキングは今のAI時代にいい本だなと思ったので明日共有します。

選挙 空箱確認してきました!

著者

semiramisu

公開日

2025 - 07 - 20

ライセンス CC BY-NC-SA 4.0

応援お待ちしています!

もしこの記事が役に立ったら、コーヒー1杯分の支援をいただけると嬉しいです。 いただいた支援は、より良いコンテンツ作成のために使わせていただきます。

PayPayで支援する

QRコード

(PayPayアプリで読み取ってください)

PayPay ID: @your-paypay-id

※ PayPayアプリの「送る」から
上記IDを検索してください

Buy Me a Coffeeで支援する

Buy Me A Coffee

クレジットカードやPayPalで支援できます

コメント