読書記録
この本を手に取った目的
今回この本を選んだ理由は、自分のレポート作成の質を高めるためです。
今DSとして分析結果、自分のタスク進捗状況をまとめる際にもっと分かりやすく書けないかと考えていました
DSの場合、同じDS職との議論のためのレポートと、非DS職に対してのレポートの大きく分けて2つのレポートがあります
この2つのレポートでは書き方を変える必要があります
読む人の知識も異なれば、レポートの目的も異なります
そこで解釈が一致する正確なレポートを書くためのヒントが得られないかと考えこの本を手に取りました
得られた知見
- 構造を意識して読む
自分に使えるのは構造を意識して読むことでした
本を読んで理解する
ここまでは問題なくできます
そりゃ論文も書いてきたのである程度の構成はできるつもりです
しかし他人の文章を読む際に構造を意識して読む必要があるなと感じました
自分の書いた文章を翌日読むとおかしさに気づいたり、レビューを貰うとなんで気づかなかったんだろう、と思うことが多々あります
この原因は自分の中に型がないからではないか、と考えました
この本の中では構造化して文章を捉えることの重要性を説明しています
さらに意味段落で文章を分けることや、図にして主題が何か理解するワークも存在しました
他人の文章を読む際に構造を考えることで、文章を読む際に構造を意識する癖をつけようと思います
その結果得られると考えている思考はこんな感じのイメージです
-
文章の構造を意識して読む
-
理解しやすい書き方の型が自分の中に溜め込まれる
-
自分の文章を書く際の基準となる方ができることで、外れた時に違和感が出るようになる
-
結果、自分でも今よりは客観的に文章を書けるようになる
のではないかと思っています
これまでも読書を通して文章は読んできたつもりですが、これからは構造を意識して読んでいこうと思います
最後に
この本は要点がまとまっていてまたも朝の通勤時間で読破できました
要点がまとまっている文章はかくも読みやすいですね
コメント