うかうかしていられない
最近、人事と話す機会を多く頂いていています
その中で半年後の査定に向けてうご出す必要があります
最初は仕事を覚える、が最善ですがその中で自分が今後どんなキャリアを歩むか見つめ直す必要が出てきました
例えば自分はML/DSという職種であるため、機械学習エンジニアになるがデータサイエンティストになるかから考える必要があります
幸い今の部署はどちらの仕事もあり、裁量によって選べる状態にあります
入る前はデータサイエンティストになることを考えていましたが、気持ちは揺らいでいます
今あるシステムを改良することに面白さを感じているからです
特に機械学習の分野だと実際に動く、というのも面白い部分です
データサイエンティストだとデータ分析をして意思決定をサポートするようなイメージ
まぁこの辺りの仕事に対するイメージと実態を合わせることもしていかないと行けません
これらに加えてスペシャリストを目指すのか、ジェネラリストを目指すのか、マネージャーを目指すのかも考える必要があります
AIやLLMが出てきて人間のエンジニアが今度どんな役割になっていくのかを考えながら選択する必要があります
加えて、自分は地元茨城に帰って起業したい思いもあります
幸い今の職場はある程度オンライン勤務が可能なので1年後地元から会社まで通うことも可能です
自分のなりたい職業像と家庭を考える必要も出てきます
自分から選択する
これを強く感じたのは、知っている先輩が転職されるという話を聞いたことがきっかけです
その先輩曰く、他の人が転職や部署異動をしていくながで取り残されている感覚があった、とのこと
確かに周りの人が挑戦をしていると自分が同じ環境にいることに焦りを感じることもあるのでしょう
さらに歳をとってチャレンジできなくなる前に動く、というのも大切です
挑戦や転職できる年齢のデットラインを意識して、それまでにどんな能力をつけなければいけないのか意識して来週以降も働こうと思いますた
最後に
挑戦的な転職をされる先輩達を見て、良い環境に身を置いたなと痛感した1週間でした
明日からも頑張ろう!
コメント